2014.10.05 (Sun)
こんにちわ。
シエスタカーサのニシザワタカツグです。( ´_ゝ`)ノ
▶▪◀
高円寺で毎日美容室で起こる カット、パーマ、カラーそしてストレートパーマ(縮毛矯正)
などのお客様に説明が足りてない事をブログに書いてます。
プロフィール
西沢はこんな人
西沢はご予約がないと担当できませんのでご予約時にご指名ください。
初めてこのブログをご覧になる方、西沢指名でご来店を検討されている方は
シエスタカーサへようこそを御覧ください。
今日はちょっと難しい話。
今更応力緩和に付いて考えています。
西沢の場合ほとんどが クリープパーマでなんとかなっちゃうんですね。
だからあんまり必要としていなかったのですが、
でもね。ある事から
「見なかった事にしよ」(笑)
って言う訳にはいかなくなってきました。
応力緩和
まぁ普通の人には一生関係のない話ですが
ーーーーーーーーーーーーー
クリープとは、
物体に一定の外力を与えることによってひずみ(変形)が進行する過程をいう。
応力緩和とは、
物体に一定のひずみを与えることによって生じた応力が低下する過程をいう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
まぁ何言っているかわからないですよね。
これと西沢の仕事と何の関係があるのか…
西沢には難しい事よくわからないがそう言う事らしい…
実際西沢が使うと、どう違うのか??試してみた。

まずは2つの毛束。
右がクリープでパーマをかけます。今まで通りのやり方です。
左に応力緩和をしたのち、クリープをします。
ロッドアウトしたときの写真 つまりかけたて。

それを自然乾燥させた写真

左の方がかかっていますよね。薬の条件を一緒にしているので、
単純に応力緩和だけで左は強くかかっています。
西沢はこう理解しています。
パーマは
熱と還元剤とアルカリのバランスで現在かけています。
薬の力(還元剤とアルカリ)に頼るのではなく、物理的な力を使う(この場合熱)
その熱を利用したパーマの掛け方が応力緩和です。
うん??この発想は??ストレートパーマも同じじゃん。
で、これがどういう事かというと!!!
この応力緩和で今まで以上にかかりにくい人でも
パーマがかかりやすくなるってことです。
実は頭の中でわかっていても、実際実験するのは今回が初めてです。
お客様で「実験台になってもいい」という人がなかなか現れなかったので
ウイックで実験しました(笑)
当然思っていたようになる。タダそれだけです。
この話は実験をいろいろして行かないと行けないので、
ぐだぐだと長い可能性があります。
いつも実験してくれている臼井が
今スタッフ激増しているので
教える事に専念しているので、臼井のブログですら
止まりまくりのようです…
という事は西沢が実験を自分でしていかないと行けいないので
時間かかります。(笑)
いつも読んでいただいてありがとうございます。
そして、いつもご来店頂いている方にはお世話になっております。
髪がきれいになったら
という記事を書きました。自宅でのヘアケアについてです。
いままであんまり言わなかったですけど…
お客様は是非、
シエスタカーサの WEB SHOPで
買ってください!!(願)

DO-Sウォーター A,B
Do-Sオイル
AI-MIST
DO-S アウトバストリートメント
ニルバーナ シャンティシャンプー
SiESTA CASA STAFF BLOG
幡野早紀 高円寺 シエスタカーサのさきっちょ
臼井祥子 高円寺美容室シエスタカーサ ウスイのぶろぐ
SiESTACASAのHP http://siestacasa.s1.bindsite.jp/
SIESTACASAのページ https://www.facebook.com/siestacasa
いいねボタンをお願いします。
お客様はフェイスブックでお友達申請をお願いしております。
http://www.facebook.com/takatsugu.nishizawa
西沢のブログでは載せないプライベートなことなどもチラホラ載せております。
お友達申請はぜひメッセージも添えてください。
来年度2015年新卒募集いたします。
間違いだらけの就職活動。
間違いだらけの就職活動。その2
美容の仕事は楽しい!!
- 関連記事
-
- 【巻き髪のようなストレート?】 ただいま実験中。 (2015/02/18)
- 新たな一歩 (2014/11/09)
- 西沢の所にストレートで来ている人にお願い (2014/10/26)
- ゆるふわパーマを考える 完成編 (2014/10/16)
- ゆるふわパーマを考える。 (2014/10/15)
- 応力緩和をまず理解する。 (2014/10/05)
- シエスタカーサのデジタルパーマは裏メニュー??!! (2014/07/06)
- 今更 GMTデジ。 (2014/07/05)
- ナマタン5 (2014/06/26)
- デジの実験もしてます。その2 (2014/05/28)
- デジの実験もしてます。 (2014/04/19)
先日は配慮していただきありがとうございました_(._.)_
実験台、私でよければどうぞ(^^)
今フル稼働でとても忙しそうなので、それどころでなければスルーしてください☆
でも、捻転毛の私はそもそも関係ないかな(^o^;)
別件ですが、前髪を切るタイミング(間隔)
ななめにしたときおちてこない方法 がわからず(x_x)
もしいい方法あればアドバイスいただけたら嬉しいです。(なければスルーで☆)
Google検索→ケープする→重さでおちる、白くならないよう注意が必要、うまくいかず。
前髪にパーマで楽になるのか、前髪カットにいつ行ったらいいのか、
よくわからず、うっとおしいまま今日に至りますf(^_^;