2014.03.13 (Thu)
パーマがかからない。パーマが取れやすい。
よく聞くのですが、それは、、、、、
負のスパイラルの入り口です。
こんにちわ。
高円寺でもっとも蝶ネクタイの似合う美容師
シエスタカーサの西沢です。 (oゝд・o)ノ
プロフィール
西沢はこんな人
世の中は摩訶不思議です。
これだけ西沢はオイルは少なくした方が良いと言っているのに
オイルシャンプーというものが出ているらしい。
オイルクレンジングしていいのは毛のないところだって。
ファンデーション入りクレンジングオイルで洗うようなもの。
みんなオイル大好きなんですね。
そんなのまやかしですよ
まぁでも西沢の感想ですけどね。

これですね。一応モザイクかけておきました。
念のため
そして
これ
「みんなこれ使って」みたいに書いてありますよね。これは困るんですよね。

ホームページを写真取ったんですけどね。
これ使うと
パーマが出にくくなりますよ。
パーマがかかりにくくなります。
そんな事はどうでもいいんですね。ホームページにもそんな事書いてないですからね。
メーカー的にはどうでも良いんですよね。髪の事なんか…
きっと。
これ使っている人はパーマが取れたとか言わないでくださいね。
かかってますから。
髪の量が多くて、くせ毛で、ボリュームを抑えたい人限定に買ってくださいって書いてあると
いいんですけどね。
髪に艶はオイルでだすと、そのときは良いんですけど、結果艶はなくなります。
例えば…よくお話しするんですけど。
唐揚げするときの油って最初さらさらで透き通っていますよね。
唐揚げし終わると、ちょっとよどんでいませんか??
そして換気扇についている油を見ると、、、、ぎとぎとしてませんか???
これって油が酸化しているんです。
艶もなくなり、ぎとぎとするから、くし通りが悪くなるし、
髪の毛うすくなりますよ。
発毛メーカー曰く油が髪にたまると髪が細くなるそうです。
昨日飛び込み営業の人が言ってました。
矛盾してません??
ダメージしたらまたトリートメントを売る!!
禿げたらカツラを売る
これがダメージの負のスパイラルですね。
こういうのもういい加減うんざりなんですよね。
何のためにもなっていない。
美容師はもっと純粋なんですけどね。(とりあえず西沢は…)
そんなシャンプーを使っていると、西沢は
これ使って油取っちゃいます。

髪に??
良い訳ないのですが、このままパーマかけても
最強のパーマ液使わないとかかりませんよ。
ダメージは通常の3倍以上ですかね。
キュキュットした方がダメージ少ないので、キュキュットしちゃいます。
一応考えて、中性です。
これじゃないともう落ちないんですよね。
これを読んでください。
西沢お知らせしていますか?(天然オイル編)
曇りと緩み。
トリートメントをやめろ!!
オイルは
DO-S オイル
これぐらいにしておいた方が良いって。
オイルにも重い軽いがありますからね。

スーパー軽いオイルまるで付けた感じがしない…(笑)
一応指通りは良くなりますよ。
これくらいで充分です。
後は西沢は油を取ってストレートすればつやつやになりますから。(ハート)
SiESTA CASA STAFF BLOG
幡野早紀 高円寺 シエスタカーサのさきっちょ
臼井祥子 高円寺美容室シエスタカーサ ウスイのぶろぐ
SiESTACASAのHP http://siestacasa.s1.bindsite.jp/
予約電話 03-3314-6877
西沢はご予約がないと担当できませんのでご予約時にご指名ください。
初めてこのブログをご覧になる方、西沢指名でご来店を検討されている方は
シエスタカーサへようこそを御覧ください。
FACEBOOK
SIESTACASAのページ https://www.facebook.com/siestacasa
いいねボタンをお願いします。
お客様はフェイスブックでお友達申請をお願いしております。
http://www.facebook.com/takatsugu.nishizawa
西沢のブログでは載せないプライベートなことなどもチラホラ載せております。
お友達申請はぜひメッセージも添えてください。
場末のパーマ屋の美容師日記から(ドエス美容師さん)
東京都杉並区高円寺の美容室 シエスタカーサ
ダメージヘア用だと髪が良くなっちゃうような幻想
目指せ、日本初!純国産 へナ hana henna 日記(草仙人さん)
わかりやすい脱洗剤
SiESTACASA WEB SHOP <通販>
よく聞くのですが、それは、、、、、
負のスパイラルの入り口です。
こんにちわ。
高円寺でもっとも蝶ネクタイの似合う美容師
シエスタカーサの西沢です。 (oゝд・o)ノ
プロフィール
西沢はこんな人
世の中は摩訶不思議です。
これだけ西沢はオイルは少なくした方が良いと言っているのに
オイルシャンプーというものが出ているらしい。
オイルクレンジングしていいのは毛のないところだって。
ファンデーション入りクレンジングオイルで洗うようなもの。
みんなオイル大好きなんですね。
そんなのまやかしですよ
まぁでも西沢の感想ですけどね。

これですね。一応モザイクかけておきました。
念のため
そして
これ
「みんなこれ使って」みたいに書いてありますよね。これは困るんですよね。

ホームページを写真取ったんですけどね。
これ使うと
パーマが出にくくなりますよ。
パーマがかかりにくくなります。
そんな事はどうでもいいんですね。ホームページにもそんな事書いてないですからね。
メーカー的にはどうでも良いんですよね。髪の事なんか…
きっと。
これ使っている人はパーマが取れたとか言わないでくださいね。
かかってますから。
髪の量が多くて、くせ毛で、ボリュームを抑えたい人限定に買ってくださいって書いてあると
いいんですけどね。
髪に艶はオイルでだすと、そのときは良いんですけど、結果艶はなくなります。
例えば…よくお話しするんですけど。
唐揚げするときの油って最初さらさらで透き通っていますよね。
唐揚げし終わると、ちょっとよどんでいませんか??
そして換気扇についている油を見ると、、、、ぎとぎとしてませんか???
これって油が酸化しているんです。
艶もなくなり、ぎとぎとするから、くし通りが悪くなるし、
髪の毛うすくなりますよ。
発毛メーカー曰く油が髪にたまると髪が細くなるそうです。
昨日飛び込み営業の人が言ってました。
矛盾してません??
ダメージしたらまたトリートメントを売る!!
禿げたらカツラを売る
これがダメージの負のスパイラルですね。
こういうのもういい加減うんざりなんですよね。
何のためにもなっていない。
美容師はもっと純粋なんですけどね。(とりあえず西沢は…)
そんなシャンプーを使っていると、西沢は
これ使って油取っちゃいます。

髪に??
良い訳ないのですが、このままパーマかけても
最強のパーマ液使わないとかかりませんよ。
ダメージは通常の3倍以上ですかね。
キュキュットした方がダメージ少ないので、キュキュットしちゃいます。
一応考えて、中性です。
これじゃないともう落ちないんですよね。
これを読んでください。
西沢お知らせしていますか?(天然オイル編)
曇りと緩み。
トリートメントをやめろ!!
オイルは
DO-S オイル
これぐらいにしておいた方が良いって。
オイルにも重い軽いがありますからね。

スーパー軽いオイルまるで付けた感じがしない…(笑)
一応指通りは良くなりますよ。
これくらいで充分です。
後は西沢は油を取ってストレートすればつやつやになりますから。(ハート)
SiESTA CASA STAFF BLOG
幡野早紀 高円寺 シエスタカーサのさきっちょ
臼井祥子 高円寺美容室シエスタカーサ ウスイのぶろぐ
SiESTACASAのHP http://siestacasa.s1.bindsite.jp/
予約電話 03-3314-6877
西沢はご予約がないと担当できませんのでご予約時にご指名ください。
初めてこのブログをご覧になる方、西沢指名でご来店を検討されている方は
シエスタカーサへようこそを御覧ください。
SIESTACASAのページ https://www.facebook.com/siestacasa
いいねボタンをお願いします。
お客様はフェイスブックでお友達申請をお願いしております。
http://www.facebook.com/takatsugu.nishizawa
西沢のブログでは載せないプライベートなことなどもチラホラ載せております。
お友達申請はぜひメッセージも添えてください。
場末のパーマ屋の美容師日記から(ドエス美容師さん)
東京都杉並区高円寺の美容室 シエスタカーサ
ダメージヘア用だと髪が良くなっちゃうような幻想
目指せ、日本初!純国産 へナ hana henna 日記(草仙人さん)
わかりやすい脱洗剤
SiESTACASA WEB SHOP <通販>
- 関連記事
-
- トリートメントは美容液ではなくファンデーションです。 (2014/06/24)
- 気をつけて来てください。 (2014/06/18)
- 耳の形は髪型に影響を受けます。 (2014/05/14)
- 西沢はブログ毎日書いていますけど… (2014/05/06)
- 定石を疑え (2014/05/04)
- オイルシャンプー? (2014/03/13)
- 毎日ストレートと格闘すると… (2014/03/10)
- トリートメントをやめろ!! (2014/03/03)
- 髪が大変な事になったらセカンドオピニオンも考えてね。 (2014/02/13)
- アプリってどうなん?? (2014/02/01)
- 過去の仕事を振り返ってみる 講習編4 (2014/01/31)