fc2ブログ

高円寺 美容室 シエスタカーサ タカツグのブログ 

髪はあなたの印象をかえます。 髪が変わればあなたも変わる と信じています   杉並区 高円寺 美容室シエスタカーサで店長をしています。 毎日のサロンでの仕事、カット、パーマ、カラー、  そしてストレートパーマ(縮毛矯正)などの お客様に説明が足りていないことなどをすこしづつ書いていきます。 毎日更新中

指定期間 の記事一覧

難しいカラー

2012.02.29 (Wed)
どんなのが一番難しいですか?

と、聞かれるのが多いのが意外に

カラーです。カラーってお客様から見たら
劇的変化ですよね。カットはスタイルを変える
といわない限り無理やり

西沢が変えることないでしょう。


実はとても意外なカラーが難しいのです。
いろんな色と明るさがあり明るいところは15トーン
暗いところは地毛の4トーン

これを7~8トーンにするのが難しいです。


このオーダー決して少ないオーダーではなく。比較的簡単に
できると思われがち…

今回のお客様T様もそんなオーダーなのですが
T様はとっても思慮深いのかいろいろ想像してしまうらしいので、
スタイルは決まらないのですが、

家でも相当悩んでから来店されます。
そんな思いを形にするのが美容師なのですが、
前回はグラデーションカラーにして根元を5トーン毛先は15トーンにしました。
根元を暗くしたので…

i_2012012210170509_convert_20120201205730.jpg

今回は根元のカラーの除去もしないといけないのでさらに難しさはあがっています。
希望色はアッシュ9レベル。


格闘すること3時間…


i_2012012210171447_convert_20120201205803.jpg

何とかできました。Tさん気に入ってくれましたか?
アワル購入していただいたので、
次回来たときは
落ち着いているかなぁ

ボックスボブ

2012.02.27 (Mon)
昨日川島文夫先生のことについて
書きましたが

それつながりっていうのでしょうか。
西沢が担当させてもらっているKさんです
最近はボックスボブがお気に入りで
何回かカットさせてもらっています。


刈り上げるほど短くもしていたときもあるのですが
このスタイルが今気に入っているとのこと

確かに似合っていますね。


クラシックなスタイルですが、
似合う人には時代が変わっても
似合いますね。
エッジも効いていますしね







今回はストレートパーマ+カラーも
させてもらいました。



火曜日はシエスタカーサはお休みです。

2012.02.26 (Sun)
にしざわも もちろんアシスタントの時が
ありました。

最初はPEEK-A-BOOというお店で
働かせてもらいました。
今でもそのときの経験は人生の糧になっています。

もちろんつらいことのほうが多かったですけどね
今でもその同期とはご縁があり一年に一回合ってます。
みんな美容歴20年以上ですから
とてもいい刺激なります。

川島文夫さんという方が
西沢の最初の先生でした、

この間NHKのディープピープルというTVで久しぶりに拝見させていただきました
http://www.nhk.or.jp/deeppeople/log/case111003/index.html

こよなく美容を愛しているというのが西沢が感じた
先生の印象ですね。


いまもエネルギー衰えることなくがんばっている姿を見ると
自分もがんばらねば と思う


西沢も一生現役で行きたいと思っているので
離れていてもなお目が離せない存在です。

炭酸ジェル 試してみてみた。

2012.02.25 (Sat)
今日は昨日の炭酸ジェルを自分につけてみた。

炭酸って冷たくないとだめだから必然的にとっても冷たい…

昨日作った

グリセリン10g
キサンタンガム1g


炭酸50ml
i_2012022415465343_convert_20120224164203.jpg

を加えるとシュワシュワしてるけど
かきまぜるとつぶつぶなジェルができる。
ちょっと気持ちさみしいなぁ

もうひとつ
炭酸ではなく
水 50ml
重曹 1g

を混ぜて粘っこくしてから
クエン酸1g
入れると…

ムファー
ぶくぶくイッとる。


なんとなく頭に半分づつつけてみた
さしてつけた感じぴりぴりよりも
どっちも冷たい…

ナトリウムっていってもクエン酸1gじゃ0.3gしかできないしね

10分くらい置こうかと思ったけど
ここでお客様が着たので終了。。。。


出来上がりはグリセリンを入れているせいかとってもシットリ。
ミックスハーブを使っているけど大丈夫みたい…

また今度ためしてみよう。


お客様でもしてみたい人はぜひ名乗りをあげてみて
もちろんただです。

炭酸ジェル ためしに作ってみた。

2012.02.24 (Fri)
最近炭酸流行っていますよね。
美容院にはいろんな流行?!があります。

お客様はそれに振りまわされたりして
大変な思いをさせていると思います。

なんかとっても科学的っぽい説明な
ものもあるのですが、途中でオカルトチックな
感じになってしまうものも
ありますし、

カルト宗教?と感じるものもあります。


その中でも
炭酸と軟水に現在興味を持っています。

そのうち流行ではなく、実績が出てくるようでしたら
導入していきたいと思います。

いまのところサーバーでいろいろ検証しています。




炭酸を使うのだったら何に使うか???

仏作って魂入れずでは困るので
その辺を検証したいと思っています。

その中のひとつに
炭酸ジェルがあります。
炭酸ジェル作り方とググるといろんなの出てきますね
でも
基本的には顔がおおいのかな?


でもけっこうみんな自分で試しているせいか
無茶なことしているなぁ



とてもお客様にできる内容ではないですね。
その中でも
グリセリンにキサンタンガムをとかして後で
炭酸を入れるというのが一番現実的かと
思いましたのでそれを作ってみました。




炭酸ガスはサーバーの炭酸ガスなので弱いですね。
クエン酸+重曹の方が炭酸できるでしょうけどナトリウムが
化学変化でできてしまうので
髪にはどうかなと思ったので
シュワシュワ感が減っても

サーバーにしました。


って実験していろいろ調べていたら
シエスタカーサのすぐ近くの美容院
アンビーさんが炭酸ジェル研究してるじゃないですか~

そら今度してもらいにいくかなぁ

それにしてもアンビーさん
炭酸の記事全部読ませてもらいましたが
さすがです。
続きを読む »

ストレートって いろいろ

2012.02.22 (Wed)
ストレートパーマと縮毛矯正
違いはなんですか?よく聞かれるのですが
まっすぐするということでは一緒でしょ。
ということでシエスタカーサでは同一視しています。

使っている薬品も同じだし。

落ち着かせるためのストパーなら
トリートメントメニューでしちゃいます。









写真では右が少し長く見えますが同じ長さにカットしてあります。


前回ワンレングスというテーマで出てきて
いただいたOさんです。
1年に一回ぐらいストレートパーマをかけています。
実は結構クセ毛なのですが、一年に一回くらいストレートすると
自分での扱いも楽になるそうです。


まっすぐすることが目的ではなく
本人が扱いやすくするのが一番の目的です。


明日は西沢 有休でお休みさせていただきます。
また今週の金曜日、土曜日は 5時で終了なので
よろしくお願いします。

浸漬法って 何だ? つづき

2012.02.20 (Mon)
きのうの続きです。


半ば無理やり?
パーマをかけるって やぁ~ 幡野お前は勇者だよ

まだできてないのに自分から試すって…

カットもせずにパーマスタート。
i_2012020611103325_convert_20120220224658.jpg

巻くロッドには制限があるんですよねあまり大きすぎるロッドはイヤカバーに
入らないので
このロッドが一番大きなロッドになります。
昨日説明したとおり20倍にパーマ液薄めています。


i_2012020611103330_convert_20120220224723.jpg
i_2012020611103333_convert_20120220224742.jpg

なんだかシュールな感じ
これでキャップもしないからね。
でもここで問題発生。。。
まずとっても重い。
「そりゃー300mlも入れてるからね」「単純に300gは重くなるよね。まぁたぶんそれ以上だね」


それと動くともれる。
「そりゃー粘土つけているからって液体だからね・横になればもれるさ」

そんなこんなもありましたが
通常に中間水洗。
2液塗布。。。。


出来上がり
i_2012020611103340_convert_20120220224823.jpg


掛かってんじゃん。20倍に薄めても。
掛かりにくい髪なのに…



でもね。良く考えて……

















明日になったらわかるけど…

















パーマの落ちも早いんだよね。
だって普通に2液しちゃだめなんだよね。
アルカリの残留が多いんじゃない?だって浸かってるんだから

2液も浸かんないとだめかもね。

だからもうとっくにパーマとれています。
ウィックももちろんとれていましたよ
何もしてないのに…


本人曰く
髪はいたんでも問題ない。
きるときにもったいないと感じれるほど痛んでいるほうがいいからって。。

でも美容師だし。。。




でもイヤカバーにパーマ液普通に入れるって言うのは使えそうな気がしますけどどうですか?
今度別にイヤカバーをつけて普通にパーマしてみようかなぁ~


浸漬法って 何だ?

2012.02.19 (Sun)
パーマ液に浸した方がパーマはかかるとな?

そりゃ早速実験だぁ
元ネタ
i_2012020611103287_convert_20120219224644.jpg



マルセルという雑誌から頂きました。
でも浸すって実際どうする?
タライにパーマ液はって頭いれるなんてできないすよね〜
ウィックならできるけど相当パーマ液使うよなぁ


ということでイヤーカバーに浸すなんてどうでしょう
ちなみに中にいれるのはカチセロで粘度をあげてPH7のシステアミン
20倍に薄めました
かかり良くなるならこれくらい薄めても大丈夫だよね
この間丸みー布で使ったウィックを使用
i_2012020611103282_convert_20120219224718.jpg





通常よりも多く中間水洗。カチセロで粘度上がってるからね

2液は通常につけた
で結果


i_2012020611103302_convert_20120219224830.jpg


かかってるじゃん20倍に薄めても
i_2012020611103321_convert_20120219225340.jpg


結果の写真を撮っていたら横から幡野が乱入

「ってかかってますね〜」
i_2012020611103317_convert_20120219224917.jpg

じゃあって
「人間でモデルになってもいいですよ」って
問題を考える間もなく実際に人間ですることに…

あとから考えると問題だらけなのに…
明日へつづく

パーマがかかりにくい人のパーマ メンズ

2012.02.18 (Sat)
パーマは本当に奥が深いと感じているのですが
実はもっと単純なのでしょうか?



髪が細い方にパーマを掛けるのは今でもとても難しい
感じています。

今回のお客様はFさん
以前何度かパーマをかけているのですが
かなり掛かりにくい方ではないかなとおもっています。


髪が直毛なのでくせ毛のようなかかり具合にしたいとのこと

でできたのがこちら
i_2012021822412770_convert_20120218224215.jpg



サイドはタイトに作って内側を短く2ブロックに
パーマはくせ毛ぽく見える中間巻と言う巻き方でかけて中間が一番かかるようにパーマを
かけました
フワクシャうまくできましたね

ミックスハーブ使用レポート 3

2012.02.17 (Fri)

ミックスハーブ使用レポート1
ミックスハーブ使用レポート2

のつづきです。

25日目
ちょっとシャンプーが恋しくなる。泡立つシャンプーってどんなだったけ?
洗ってみた。細かい泡が出て汚れてはいないんだぁ~って実感。
DO-Sシャンプーでも全くきしまずサラサラ。
トリートメントいらず。

でもアワルは週1ぐらいでしているが30分くらい置いている。
唯一のトリートメントなのでするととてもサラサラと感じます。



30日目
生え際の髪が増えた気がする。痛んだ髪は以前きしむ。乾くとサラサラに




35日目
2度目のかっとで痛んだところをかなり切ってもらう。
やはりボリュームが出てくるのでボリュームダウンでカットしてもらう。
ここで劇的な変化が!!
一気にサラサラ具合が上がりました。



40日目
ヘナ2回目をしてもらう。同様にナチュラル単品のみで染める
今度はサラサラというよりシットリになってきて、髪にハリが出てクセ毛もかなり収まってきた。



45日目
アワルを2時間がんばって置いてみた。さらに手触りもよくなってきた。シャンプーして
いたときよりもサラサラ、シットリになって、とてもしっかりした髪になった気がする。




これは個人の使用感ですのでこの内容にみんなが感じることはないかもしれませんが、
とても勉強になりました。現在も続けていて6ヶ月ぐらい使ってみようかなっとおもいます。
髪の量がどのあたりまで増えた感じがするのか?興味ありますし…


どちらかというと男性向きかな?と勝手に感じていますが、カット+ヘナのみの
構成であれば女性にも可能かな?と思っています。


また機会があったらまた更新します。

ミックスハーブ使用レポート 2

2012.02.16 (Thu)
昨日の続き

今日は45日間の感想と使用の仕方について
ご説明したいと思います。

1月1日
恐る恐るどれくらい混ぜたらいいのか?わからないので
ヘナ独特の適当で混ぜてみる。
おおさじ1パイに対してちょっとのお湯で混ぜてみる。
ヘナとは違い溶ける感じはなかったので多めのお湯で混ぜてみたけど
変わらなかったので、とりあえずやってみた程度時間もおかなかった。


単純にジャリジャリしておわり
すぐ流してみた


1月2日
とっても髪はべったり…
使い方違うということをなんとなく悟りネットで使い方をさがしてみた。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=khsOz3wbyK8


でこれを発見
ブログに動画つけ方わかんないのでリンクでスミマセン
説明している人が草仙人です。

やり方がちがうじゃーんと思いながら
説明では2日分だったけど量を減らして1日分にしました。

結果ぎしぎし。指全く通らず砂浜の砂をお湯に混ぜて洗っている感じ
しかもつけて10分放置。

放置後もまったくぎしぎし。

まぁこんなもんかな~と思ってタオルで拭いてもぎしぎし。
ドライヤーをかけたらちょっとましになる程度。


3日目
もう一度草仙人のブログを片っ端から読む

はじめは倍入れるとのこと。
書かれているとおりに実行。
やっぱりぎしぎし。

もうあきらめて、トリートメントをちょっとつけてみた。
今度はベタベタになった。
やはりトリートメントは避けるべきと判明。


5日目
明日から仕事ですけど大丈夫と思いながら使用中。
トリートメントはあきらめ思い切って髪にアワルをしてみる

結果。
いいじゃん ちょっとましになった。若干ゆびが通る。アワルを30分置いてみた。


10日目
だいぶぎしぎしにもなれてきた。
むしろこれ普通?ぐらいになってきたが、臭いが気になってきた。頭洗っていない人みたいな
臭い発していないか?
周りにの人に聞いてみるが、洗いたてはミントの香りがしてるとのこと。


むしろ夕方は皮脂の臭いがしているらしい。まぁそれはそうか、香料はいっていませんから。
まだ油分が多いのでしょう。




15日目
カットしてもらう
使い始めて2週間で髪がきしんでいるのか、ボリュームが出てきている気がする。
かなり切ってもらった。がまだまだ量がある気がする…
そういえば草仙人のブログにも毛が増える感じがするって…


20日目
ヘナで染めてもらう
きっとカラーもだめなんだろうと思い
ヘナで白髪染めしてもらおうと思ったけど、ハナへナ単品で充分だったので
インディゴは使わなかった。
シットリしてこのあたりから髪に変化が現れる。
ぎしぎしが少なくなってきた。


長くなってきたので、また明日。

ミックスハーブ使用レポート 1

2012.02.16 (Thu)
実はお店でいろんなシャンプーを売っているのですが、
タカツグはシャンプーを使わない生活をしています

ちなみに体も石鹸使っていません。
体は比較的簡単にやめれましたが、シャンプーは結構大変でした
1月1日からシャンプーをやめて45日
が経ちました。


シャンプーはミックスハーブと言うものを代替品?を
使っていますなんていうと、おしゃれ少女みたいですが、
物は大変です。


タカツグは一日に2,3回シャンプーしてましたからね。
辞めるのは大変です。

i_2012020611103261_convert_20120212205420.jpg

ミックスハーブというのは中身はよくわからんけど
◯◯果実や何とかエキスのみです。もちろん泡たちません。
洗い心地は最悪ですね。
だって砂浜の砂をお湯を入れて頭にかけたような感じですよ(笑)

よく聞かれるんですけどなんで始めたのか?



実はオーガニック全く信用してませんでしたし、エコとか植物由来とか
ハッキリ言うと今でも信用していません。

なんていうか、人間の都合とか売り手の都合とか見え隠れしているような、
気がします。


水に入れてお風呂場に置いてあるんですよ。


腐る環境としては家の中で最も高いんですよ。


防腐剤入れなかったら逆になにいれてるの?ってかんじです。


でもだからこそ全く信じていないタカツグが試してますよ。
本当のオーガニック商品を、人には頼めないですからね。

だって粉でジャリジャリするし、毎回自分でお湯入れて作るの面倒だし、効果がすぐ出ないし、
本当に使いづらいし…






でもさ自然と付き合うってそういうことでしょ。
不便なんだと想う。だって人間がそれを便利にしてきただけだから…

逆行するってことだと思うナチュラルって
とりあえず今考えられるので一番自然なシャンプーですよきっと…

だから使ってみて感想を書きたいと思っています。
感想は明日から…
続きを読む »

アヴァンギャルド

2012.02.13 (Mon)
アヴァンギャルド
って意味わかりますか?

wikipediaから
アヴァンギャルド(avant-garde)とは、前衛芸術(または前衛美術)のことである。
元は、フランス語で前衛部隊の意味であるこの語(英語ではadvance guard)は、芸術の文脈において、文化の発展において最先端に立つ芸術家を指したとされる。美術・映画・音楽・演劇・舞踏・文学など、それぞれの分野にアバンギャルドと呼ばれる表現者が存在する。
ただし軍事用語を援用したことからもわかるとおり、「何か(旧世代に属する芸術、保守的な権威、資本主義体制など、様々なもの)への攻撃の先頭に立つ」というような、政治的ニュアンスを含んだ言葉である。

とありますがちょっとわかりにくいですよね。
タカツグの解釈は物事は○で収まっているとしたらそこからちょびっとはみ出ることを
アヴァンギャルドではないかな?と思います。
アートはどっち方向が前衛かはわかんないですしね。


前置きが難しくなりましたが
アヴァンギャルド好みのお客様は刺激的です。
勝手に頭の中で「サイドの長さをこうしたら普通はこうするよね」的な感じが
邪魔になるので頭の中をフラットにしないといけないです。

インパクトも強いスタイルが多いですけど
今回のお客様K様
インパクトは弱めですがタカツグ的にはアバンギャルドです。
毎回楽しい御題をいただいています。とっても刺激的なお客様です。

まとまりにくそうな長さと難しそうなちょっとだれたアイロン(ご本人が自分でできるそうなので)
重そうに見える質感。明るい髪色



i_2012020611103285_convert_20120212213331.jpg



最初に切った時はもっと重く長かったのですが「あぁぁぁん…もう…ちょっと切らせて」
とねだってこの長さに…


長年美容師をしていればいるほど、自分の中での
きり方見たいのを優先しがちです。


でもできてみるといいじゃんって、写真で見ているとだんだんこれいけてるかもって
思ってきました。これがアバンギャルド?!


明日火曜日はお休みです。
明日はタカツグ以外のスタッフで社員旅行?に行くそうです。

自然乾燥とカール

2012.02.12 (Sun)
パーマがはやっているらしいが
すてきなパーマをかけている方にはなかなか
お会いできない。

高円寺じゃだめなのかと思って新宿に出てみても
きれいにパーマがかかっている人にはパーマがかかっている
人10人に対して1人ぐらいだろうか?



スタイルブックにはたくさんの素敵なパーマスタイルが載っているのに…


不思議…



いまだにストレートの人のほうが多いかな~
スタイルブックでは少数派だけど


問題は自分でやったときの想像ではないかな?と思う



パーマを補助的なものとして取り入れている人もいるし

パーマを形として取り入れる場合もあるし
それぞれだと思う


それはつまりどこまで自分でしないといけないのか??



そこで自然乾燥つまりほとんど手を加えないで形にできるのか?
それを知りたいのではないかな?と思う。



お客様のKさん
パーマはかなり前にかけたきり久々なパーマ
普段はアイロンで巻いているということでした。
ある意味ストレートをカールにしているのだから
凄腕です。
本人は面倒とのことでした。

i_2012012220431158_convert_20120211204720.jpg
写真では後ろの毛まで前に持ってきているのでカール差分が出ていますが
前から見ると大きなアイロンで巻いたような質感が出ていました。

出来上がりは
やはり毎日アイロンしているだけあって
痛んでいるご様子でした。
弱い薬のシステアミンを使用しましたがここで
誤算発生。。。。


このシステアミンは最後にこのお客様がパーマをかけたときには
まだマイナーなパーマ液だったんですよね。



システアミンは独特のシステアミン臭がかけた後も
少し残ります。

現在では薬が改良されて
あんまり気にならないという人も増えたので
考え甘かったのですが、臭いが気になるということで
消臭するために次の日もう一度来てもらうことに
なってしまいました。
臭いはしっかり取れました。

2度手間でスミマセン。


出来上がりには満足していただけたようで
髪を4つの束にしてねじる。
そのまま自然乾燥で乾かしたら
空気を入れてふわっとさせれば
巻いたようなスタイルに




邪魔ならとったる

2012.02.11 (Sat)
タカツグのカット基本方針は「お客さんが扱いやすく」です。
なおかつ似合っていること。これもとても大事なことです。

そのためになら不可能も可能にしてしまいましょ。



お客様にはいろんなトラウマ?!など失敗経験があるようで、
自分の中でこれはムリと勝手に思っている方も多いようです。

i_2012020611103249_convert_20120211204637.jpg

お客様のOさんですが元美容師さんです。美容歴はかなり長いようですが
いまは一般人。さすが美容師ですが自分の髪質なども良く理解されています。
いままでほとんどショートはしていないそうです。
スタイルが丸くなりやすいからかな?


半ば?強引に短くしちゃいました。


オーダーは「とにかく後頭部の髪がいらない。」でした。
じゃぁ(笑顔)短くしちゃいましょうか????

ってそれ以外のディスカッションなし


i_2012020611103256_convert_20120211204905.jpg

でこんな感じ。
前下がりにアールをいれて自分のクセでフォワフォワに
襟足は見えてませんが丸くなりやすいのでシャープなエッジの効いた
髪型にしちゃいました。
ボリュームつきやすく丸くなりやすいので最初からディスコネクション
(髪型上部と下部をつなげない)カットで


本人が嫌いな「丸くならないように」を
考えてカットしました。

アワル

2012.02.10 (Fri)
アワルをサロンで結構進めるし、無理やり?!買ってもらうこともありますが
取扱説明書は?と聞かれます。

まぁそうですよ。
パッケージに入っている粉を5倍のお湯で薄めればいいって
説明が適当ですよね。

そういうMさんからのご指摘で今回アワルの取扱説明書を作ります。

基本的には 「草仙人」ってググれば説明は要らないのですが

この草仙人からアワルを購入しております。
興味のある方は熟読してみてください。
i_2012012321024167_convert_20120210185013.jpg



ヘナとムー塩なるものをこよなく愛しております。熱い魂を感じ取れると思いますが。。。



まぁ一応タカツグも説明させていただきます。

アワルというのは豆科の植物です。ヘナほどシットリしないのがタカツグの感想です。
色のつかないヘナと思っていただければいいかなっと思っています。
2週間に1度位の割合で効果的です。髪に落ち着きが出るので扱いやすくなりますよ。

まぁ
自宅で簡単にできるので、ぜひためしてください


1、アワルとお湯 ショートなら40~50gもあれば充分だと思います。100gの袋なら半分です。5倍の
  お湯で良くかき混ぜます。手でも泡だて器でもどちらでもいいので、かき回してください。
  乾いている髪にするなら5.5倍くらいでもタカツグはいいかなって思っていますがまぁお好みで
  塗りやすい感じで


2、シャンプーをします。何でもいいです。何ならしなくてもいいです。
  アワルの後シャンプーしないのでしたいなら先にしてください程度です。


3、塗るのはしたから少しずつ分けて手でべたっと塗ってください。特に根元というよりも
 全体にいきわたるように塗ってください。一度塗ってしまうと、クシも指も
 通らなくなるので下から塗ってください適当でいいです
 だんだんコツがつかめてくるので


4、基本お風呂でするならこのまま15分~30分 湯船に入るなり何なりしてください。
 お風呂でしないのならラップを巻いてもったいないので1時間以上置いておくと
 効果的です


5、後は流すだけですが、初めてしたときはきしむ人が7割だと思います。すごくきしむようなら
 軽くあわ立てして、トリートメントしてください。なれてきたらきしまないので、流すだけで
 いいです。もちろん最初からきしまないのなら、流すだけでいいです。


6、流すだけだと全く指は通らないのですが気にしなくてもいいです。気にするならトリートメントしても
 かまいません。髪を拭いているときにはじめは「あのやろうだましたなぁー」と思うくらい
 指通りませんがドライヤーをかけるとあら不思議~指通るようになります翌日からは
 普通にシャンプー、トリートメントでサラサラになると思います。



待っている間 ついでにフェイスパックも暇ならしてみますか?
アワルパック
美白効果があるそうです。

この人も適当にってよく言ってますが基本みんなこれ使っている人は適当にって言ってますので
タカツグだけではございません。
きっちりしても適当にしても効果が一緒だと思ってくれればOKです。

似合わせるって

2012.02.09 (Thu)
今日はメンズのお客様を担当させてもらいました。
このお客様はとってもクセ毛+多毛のお客様ですが
やせているのでボリュームのある髪型がいまいち…

乾いているときにとればよかったのですがぬらしちゃいました。
乾くとかなりのボリュームです。
i_2012020611103266_convert_20120209204606.jpg


似合わせるってショートでもセミロング、ロングでもあると思うんです。
似合わせて定石っていうのかな?


まぁ法則みたいのがあってそれに沿って作っていけば基本的にははずれないんですよね
滑らない話みたいなかんじですかね。。。


ところがですね。。。「パーソナルな髪型」というのが人には1,2スタイルほどあるのでは
ないか!と思っています。
これはですね。その法則を無視した。なんだかわかんないけど周りの人がほめたくなるスタイル
っていうのかなぁ


fecebookの「いいね」みたいな感じです。


この方Hさんはその「パーソナルな髪型」
をタカツグは見つけちゃったみたいで、このスタイルは周りの人にもう一生その髪型で
いいんじゃない?といわれるそうです。
でも一生って…
i_2012020611103268_convert_20120209204640.jpg

技術的にどうか?って問題ではなく直感
「鳥肌を信じろ」です。

毎回カットするたびに鳥肌が立つのでとても似合っていると思います。
冬はちょっと寒いかな?

丸みー布 2

2012.02.08 (Wed)
前回のつづき
丸みー布 今更…

で実際にウィックで試しました。
普通にストレートパーマをかけて
アイロン操作で
丸み~布を装着
自然に丸みが付くようにアイロン
で出来上がり

i_2012020611103290_convert_20120208183357.jpg

最近のストレート2液は泡になるのを使っています
i_2012020611103299_convert_20120208185547.jpg

8分放置で流し
自然に手で乾かしたらこんな感じに
i_2012020611103271_convert_20120208183248.jpg

いいんじゃないとっても自然なストレートに

i_2012020611103271_convert_20120208183248.jpg
でアイロン
ストレートを進めるといまだにパッつんな
ストレートを想像する方がおおいけど
こんだけ自然だったらいいですよね。

というわけで、して見たい方は
丸み~ストレートでご用命ください(笑)
もちろん値段は一緒です


それまでにはきっとモデルで一回テストしておきますからね

DO-S丸みー布 今更ですが

2012.02.06 (Mon)
800円布切れ一枚のために2000円の送料を払うのは気持ち的に無理!!
注文したい商品があったので、まぁついでに?!…

i_2012020620131019+(1)_convert_20120206202050.jpg
のりじゃないっすよ


ということで
今更なのですがDO-S丸み~布を使用して見ました。
装着は両面テープでくっつくという人。つかないのでホッチキスで
止めたっていう人いるみたいですが


タカツグは最初からマジックテープにしちゃいました
取り外しが簡単かなぁという感じです。
まぁでも外さないかも…

i_2012020611103258_convert_20120206202021.jpg

この商品のコンセプトは

ちょー自然なストレートを作るっていうのがこの布
ストレートアイロンの上半分に装着しますこの布を装着すると


つけると
ハッキリわかりますが全然熱くならない


つまり片面断熱をするための布なのですが
下面が180℃でも上面は30℃ぐらいですかね

下面だけに熱を与える感じです
どうしてか?


肉を焼いた時に焼いた下面だけが少しちじみます
焼けて硬くなるという感じかな

縮毛矯正をかけると硬くなる感じありませんか?
タンパク質が硬くなっていくそうです。

髪は本来少し弓なりになっています。まっすぐじゃないです。
その感じを意図的に作る布です



って感じにDO-S美容師のおじさんがブログに書いていたけど
半信半疑…


何事もやってみるしかないでしょ


って営業中、時間が空いた時にせっせとやって見ましたよ
で結果は…



と書くつもりでしたが説明が長くなってしまいましたので
次回にします

火曜日でお店はお休みです。


まっすぐに

2012.02.05 (Sun)
縮毛矯正って難しいですよね
もっと勉強しないといけないし、まだ知らない
未知の技術もたくさんあると思います


そのなかでもこちらのお客様は絶対綺麗にしたい
と思っているお客様の一人です



縮毛のお客様O様です。
IMG_5072_convert_20120202215534.jpg

ご自身でもアイロンをなさるし、アップにするのによくとめてしまいますっが
その条件でも髪をきれいにしたいんです。
このブログでその過程を記録していきたいと思っています。


根元はジチオベースにPH9.2 6センチぐらい
毛先はTGS7 3倍カチセロ水で希釈 チオグリセリン4%

毛先はいままで、アワルなどを繰り返しかなり良くなっている状態ですね。



IMG_5073_convert_20120202215556.jpg

ペーパーは塗りわけに便利なのと、乾かないようにするため軽く水振ってます。


で結果なんですけど
縮毛ってアイロンがキモですよね
感触的にはまだまだなんですよね。軟化チョー早いので
毛先いじらないほうが○なのかもしれません。アワル一本で行ったほうがいいのかな


IMG_5074_convert_20120202215614.jpg

できはいいんですけどね
次回来るとまただめになっている感じもするし、
毛先はビビッている気がするのでアワルで少しはよくなるかなぁ

でアワルを家でしてもらうためお買い上げしていただきました。


次回が楽しみです。

ドライカット妄想

2012.02.04 (Sat)
ドライカットって知ってます?

良く書いてありますよね店先に当店はドライカットでなんちゃらかんちゃら…
って

ドライカットって言ったり、イフィラージュと書いてあったり
いろいろですが、大きく分けると
ブラントカットとドライカットに分けられるんですけどね

まぁよく有機カットと無機カットといままでもよく
2大カット理論みたいなのありましたけど


もうどうでもよくないですか?そんなに硬く考えなくても…
なんていったらたくさん怒られそうですが


タカツグはどっちもすばらしいと思いますけど
イフィラージュってマニアテスの専売品ですがマニアテス日本撤退しちゃったから
みんな日本でやっているのはドライカットになっちゃたんでしょ


いいじゃないですか名前なんて。もっと対極的な考え方で柔軟に
カットのこと考えていますよとりあえずタカツグは


当たり前と思っていたことをもう一回考えてみようよってこのブログの
きっかけでもありましたけど




一番はお客様が喜ぶことでしょ
お客様にとって切り方なんて、きっとどっちでもええんじゃないですか?
もちが良くて扱いやすいが一番で


名前とか切り方とかどうでもいいんじゃないですか?



タカツグには2週間に一度カットに来る方も結構いますけど
あんまり変わってなくても本人満足なら「有り」ですけど


カットの神様はきっとそんなこと考えているんじゃないと
思いますよ。もっとイマジネーションの爆発じゃないですかね


自分のカットどうのって話をしているわけでもなんでもないですけど

複合的に考えてもっとよりよいものを作れたらなんでもいいと思っています
お客様が喜ぶのが一番です。
毎日がイマジネーションの爆発です。
とりあえずタカツグは



ボブ、アシンメトリー

2012.02.03 (Fri)
今回は予約投稿というの
実験的にしようと思っている

前回アシンメトリーの記事を書いたのですが正面の写真は難しいので
両側を取ってみました。

i_2012012210163085_convert_20120201205635.jpg

i_2012012210164159_convert_20120201205712.jpg




左側がながめの前下がりボブ
右がショートボブですね
もみ上げ、耳周り、前髪、襟足 つまりアウトライン一周、一線刈り上げています。
抜群のぴたっと感!!



本人も最初は大丈夫?って聞いていましたけど
今ではなしではいられないという感じだそうです
刈り上げが甘いと「もっと切っていいんじゃない?!」
と突っ込みもあります。


でも実は…ね
このスタイルピラゾールっていうのを使って染めてます。
本当はそっちを書きたいの!


シュワルツコフから出ているんだけどね
暖色最高です。色持ちも色も
まだ完全に使いこなしているわけではないのですが
ピンクっていまいち色味甘いじゃないですか
もちも悪いし…


でもなんだかわかんないけど
ピラゾール20:1ぐらいで入れると色持ちいいんですよね。

このKさんも2週間くらいでベージュになっちゃうけどこれを使い始めてから
2ヶ月赤残っています。

ただ最初ちょっと赤いけど…
それを含めて考えれば問題ないでしょ




ピンクもいいし、ハイライトも暖色きれいに入ります。
普通のイマジア、プラスにも混ぜちゃっています。
シュワルツコフのカラーは基本全部ダル系だから
大丈夫しょ


そういうカラーの色見甘いのがシュワルツコフのいいところ。
ほめてるつもり


トリートメント妄想

2012.02.02 (Thu)
前回のブログタイトルが
文字化けしてるね

正しくは 人間は変わらない…
です。


そのうち直るかな


facebookのお友達登録もお願いします。
Facebook タカツグ


今日は実験をしました。
始める前
IMG_5110_convert_20120202214958.jpg





いつもトリートメントのモデルは幡野です
なぜってとても痛んでいるから
でも普通のトリートメントではないので効果を実感するため
違うものを半分半分でしました。




左が
羽毛φ型ケラチン5%プラス東京の水95%を塗布 
よーくコーミングした後に、そこらへんにあったクエン酸を
適当に混ぜてとってもすっぱそうになったのでそれを塗布
「ヌル」ってしますね 自然放置




右は
オイルなので事前に乾かして
ホホバオイル92% カチオン化NH(18MEA)8%
あまりにギトギトなので毛先だけにはけ塗り


まぁどっちも強烈な臭い やばいね  
相当臭いけどモデルの幡野は 鼻が詰まってあんまりにおいしないみたいだけど…



左はうちの犬の体臭ぽい臭いが…
右はカメムシの臭い…
を想像してください。

どちらも残臭があったら女子力がなくなりそうなので
つけて2分で流しました。
DO-Sシャンプーで一応シャンプーして流したら
臭いは無くなりました。



で結果

IMG_5123_convert_20120202214743.jpg
IMG_5125_convert_20120202215046.jpg

左は思ったとおり軽い仕上がり
毛先は軽すぎて物足りなさも残るね
でもきっとこれならパーマとかに使えるねきっと

出来上がりはふわっとした感じ



右は本人はボリュームが出る人なのでこちらのほうが
お好みだそうです
毛先だけですけどシットリ。艶も出ましたけど
パーマには不向きかな。艶も偽者っぽいけど一般的には
こっちのほうがうけるかもなぁ



次回の実験テーマは

φ型ケラチンはアニオンに振ってからのほうが効果が上がるかな
でも何でアニオンに振るかだね。

素人さんにはなにいってるかわからないよね



って実はこういう実験かなりしています
今日の記事はプロ用か…
意味のわからないご報告でした。
今日は携帯を忘れたので
お店のキャノン40Dでとりました

いまいち使い慣れていない…

人間は変わらない…

2012.02.01 (Wed)
そもそも人は10万年くらい変化がないが
髪型に関することについては日進月歩だ
21年美容師をしているけどぼーっとしてられない




実は髪型を作るうえで大きなテーマがある

人が自然にあわせる、という考え方と、自分の使い心地を追及する考え方
どちらも悪くない
でも相反するものかもしれない



ただお客様にはそれを選択してもらわないといけない。

この選択は大きな選択なので基本方針ともいえるかもしれない。


実は…
宇宙のことは知っていても髪のことはわからないことが多い
世界中すべての地域が見渡せる衛星があっても
自分の体についている髪はまだ未知の領域だ




パーマがなぜかかかるのか?
それを知っている人はこの世にはいない

今ある理論はただの妄想でしかない


たぶんこうではないか?っていう妄想だ



他にもなぜ頭の毛だけが長く伸びるのか?


なぜ若くして白髪が生えるのか?


なぜ人間だけ病気でもないのに禿げてしまうのか?




これらの理由はすべて妄想です。だからみんな好き勝手なことをいう。





いろんなことを言う人がいるから諸説ができる
だから選んでもらう必要がある。どっちに行くか




営業中タカツグに聞かれたことある人はいないですよね
いまではそれは思い込みかもしれないと反省しています。
選択権はお客様にあるのです。


実はお店ではどちらにもあわせることができるが
説明するのにとても時間がかかるので

あえて説明してこなかったのかもしれない




タカツグが知ったのもここ最近ですけど…


さあみんなはどっちを選びますか?
 | HOME |